美郷町(みさとちょう)全長寺で、火災を鎮める「火伏せ地蔵」として知られる宇納間地蔵尊(うなまじぞうそん)の大祭が行われます。旧暦の1月、6月、9月の24日が例祭日ですが、特に旧正月24日を中日とする3日間は、県内外から大勢の参拝客が訪れ、たいへん賑わいます。
ちなみに、美郷町(みさとちょう)は、東臼杵南部地域にある3村(旧南郷村、旧西郷村、旧北郷村)が対等合併として、平成18年1月1日に誕生した宮崎県北部のほぼ中央に位置する人口5千3百人の町です。そして、美郷町地域おこし協力隊(3名)を現在募集中です。
宇納間地蔵尊とは?
全長寺の仁王門をくぐり、365段の長い石段を登り詰めたあたりの鉄城山山頂に祀られている宇納間地蔵尊は、名僧行基菩薩の手による一刀三礼の霊佛ともいわれています。
この霊佛は、平安朝の末期、天台の僧・正岸僧都が諸国行脚の際日向路を訪れ、小原地区の市木に寺を建立、地蔵菩薩をご本尊として祀られたのが由来とされ、その後鉄城山の地蔵堂に移奉されました。
宇納間地蔵大祭(うなまじぞうたいさい)とは?
ご本尊の菩薩像は「火伏せ地蔵」と呼ばれ、およそ200年前、江戸市中に大火が発生し藩邸もまさに類焼の危機に瀕した時、当時の延岡藩主の祈誓に応えて、忽然と屋根に僧侶が現れ「水を注ぐこと大雨のごとし」と、それを鎮火させたといわれています。
また、延岡藩主は帰国後に親拝、家紋「下り藤」を寺紋として授けられ、やがてそのことが幕府にも伝わり、徳川の家紋「三葉葵」の使用も許可されました。
地蔵菩薩の開帳は60年に一度とされていますが、例祭は旧正月、6月、9月の24日に開催され、特に旧暦1月24日を中日とする3日間に開催される宇納間地蔵大祭は、大勢の参拝客で賑わいます。
宇納間地蔵大祭の日程は?アクセス、駐車場は?
◆場所:全長寺
◆住所:宮崎県美郷町北郷宇納間中原
◆日程:2019年2月27日(水)~3月1日(金)
※参考:2018年3月10日(土)~12日(月)
◆アクセス:IR日豊本線「日向市駅」から宮崎交通バス約1時間30分「北郷支所」すぐ
◆駐車場:有り
◆交通規制
例年、宇納間地蔵大祭のスムーズな運営、道路通行上の危険を未然に防止するため交通規制が実施されます。
・車両通行禁止:国道388号、県道210の商店街周辺
・参考(2017年):交通規制図
◆お問い合わせ:0982-62-5018(全長寺)
美郷町地域おこし協力隊(3名)の募集について
◆申込受付期間:2017年11月23日~2018年03月31日
◆申込用紙:美郷町ホームページからダウンロードできます。
◆業務概要(活動内容選択制)
・地域活性化支援
地域資源の発掘及び商品開発、地域コミュニティ活動の支援など
・観光協会運営支援
観光協会事務局の運営や庶務、法人化へ向けた移行作業など
・直売所運営支援
美郷町内直売所の運営や庶務、美郷町産の物産等のPR活動
・移住定住支援
移住定住窓口の運営や庶務、移住者受け入れ体制づくりなど
・観光施設支援
観光施設の管理運営、観光施設を活用したイベント等の立案など
・特定集落支援
特定集落における支援(買い物支援、婚活イベント、集落行事の支援)など
・第1次産業活性化支援
新たな産業の提案と実践、法人組織など産業の受け皿の創出など
・水素エネルギー普及活動支援
水素エネルギーの情報発信と普及活動、誘致企業との連携など
・第三セクター支援
第三セクター(温泉等)の運営支援、情報発信PR活動など
・チャレンジ枠
隊員自らが提案する提案型地域おこし方策、美郷町の課題解決方策など
◆募集対象
・生活の拠点を3大都市圏をはじめとする都市地域等から美郷町内へ移し住民票を異動させることが可能な方。
・任用の日において年齢が原則として20歳以上50歳未満の方。
・普通自動車運転免許証を所持している方。
・心身が健康で、地域住民と協力しながら、地域の祭りやイベントなどに積極的に参加できる方。
・活動終了後、就業や起業などにより地域に定住する意欲のあるかた。
◆募集人数:3名
◆勤務地:宮崎県美郷町
◆勤務時間
・勤務日数は週5日間、勤務時間は週37.5時間を基本
・勤務日及び始業終業時刻は業務の性質に応じて主管課で指定
◆雇用形態・期間
・非常勤の嘱託職員として町長が委嘱します。
・初年度の委嘱期間は委嘱日の属する年度末までです。
ただし、年度終了後、活動に取り組む姿勢や事業成果等により委嘱を更新することができるものとし、その期間は最長3年までとします。
◆給与・賃金等:月額160,000円
※健康保険料等の本人負担分及び所得税が差し引かれます。
◆待遇・福利厚生
・任用期間中の住居は町が斡旋し家賃を支払います。
・業務活動において自家用車を活動車両として使用する場合は、月1万円を上限として旅費を支給します。
・健康保険、厚生年金保険、雇用保険、非常勤公務災害補償の社会保険に加入します。
・活動に必要な経費及び関連する研修等に要する経費については、予算の範囲内において町が準備します。
◆審査方法
※選考作業は応募状況に応じて随時行います。
・第1次選考
書類選考のうえ、選考結果を応募者全員に文書でお知らせします。
・第2次選考
第1次選考合格者を対象に第2次選考(面接)を行います。詳細な日程は第1次選考結果を通知する際にお知らせいたします。
・最終選考結果
最終選考の結果は文書で第2次選考参加者全員に通知します。
◆お問い合わせ:0982-59-1601(企画商工観光担当)